『図書館を学問する』刊行記念オンライントークイベント
佐藤 翔 × 岡本 真
「なんで図書館を学問するの?」
「図書館の本棚はいっぱいにならないのか」「雨が降ると図書館に来る人は増えるのか、減るのか」「人はどのタイミングで図書館を使うようになるのか」――。図書館で働く人、日々利用している人が普段は気にしない、でも聞かれると「どうして?」と思う疑問を取り上げ、データなどに基づいてその疑問に答える『図書館を学問する』を昨年12月に刊行しました。
本書は、素朴な疑問を14個ピックアップして検証する、図書館情報学の入門書でもあります。
本書の刊行を記念して、アカデミック・リソース・ガイドの岡本真さんをお招きし、著者の佐藤翔さんと図書館を学問する面白さ、図書館を学問することで見えてくる図書館を豊かにする可能性について語り合います。
なお本書は、アカデミック・リソース・ガイドが発行する図書館専門誌「ライブラリー・リソース・ガイド」の人気連載に加筆・修正して、一冊にまとめました。連載のきっかけや執筆の裏側も垣間見えるかもしれません。
図書館・出版業界で働いている人はもちろん、司書を目指している学生、図書館の取り組みに興味をもっている方など、ぜひともご参加ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Zoomのウェビナー機能を利用したオンラインでの開催です。
チケットの購入は以下からお願いします。
https://seikyusha.stores.jp/items/6790422d712e6e22088e3090
『図書館を学問する』書籍付きのチケットは以下です。
https://seikyusha.stores.jp/items/6790474c712e6e23b68e308c
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〈イベント詳細〉
●日時:2月4日(火) 19時―20時30分
●場所:オンライン Zoomウェビナーを利用します。
●定員:100人
●参加費:550円(税込み)
Zoomの申し込み用URLを明記したPDFをダウンロードしてください。当日までにウェビナーにご登録ください。Zoomから招待メールが届きます。
当日は19時00分以降に招待メールのリンクをクリックしてご参加ください。(※時間にならないとリンクはつながりません。)
開始約5分前までは「ホストがウェビナーを開始するまでお待ちください」と表示されますが、配信が始まると自動的に画面が切り替わります。
Zoomがインストールされていない場合は、URLをクリックした画面でアプリケーションのダウンロードが可能です。
そのままダウンロードしてインストールしてください。
●登壇者略歴
佐藤 翔(さとう しょう)
宮城県生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(図書館情報学)。同志社大学免許資格課程センター教授。専攻は図書館情報学。共著に『オープンサイエンスにまつわる論点――変革する学術コミュニケーション』(樹村房)、『改訂3版 情報倫理――ネット時代のソーシャル・リテラシー』(技術評論社)、『司書名鑑――図書館をアップデートする人々』(青弓社)、連載に「かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編」(「ライブラリー・リソース・ガイド」)など。
岡本 真(おかもと まこと)
東京都出身。国際基督教大学(ICU)卒。編集者などを経て、1999年~2009年、ヤフー株式会社に勤務。Yahoo!知恵袋等の企画・設計や産官学連携を担当。2009年に同社を退職し、1998年に創刊したメールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)を母体に、アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)を設立。著書に『未来の図書館、はじめます』(青弓社、2018年)ほか多数。京都芸術大学非常勤講師、桃山学院大学司書講習非常勤講師、総務省地域情報化アドバイザーなどを兼任。