町井 亜衣(著)
四六判 224ページ 並製
定価 1800円+税
ISBN978-4-7872-7471-7 C0073
書店発売予定日 2025年01月28日 登録日 2024年10月23日
一人でも合奏でも楽しめる魅力、楽器の種類の説明、マイフルートの入手法、いい音色を奏でるための基本と奏法、ほかの楽器と演奏するときのコツ、上達するレッスン法、楽器の手入れ法――。ビギナーから愛好者までのフルートライフを豊かに彩る実践ガイド。
キラキラと美しく輝き、そこから生まれ出る甘美な音色に憧れて、「あの楽器を吹いてみたい!」と始める人が多いフルートを、どのようにマスターすればいいのだろうか。
まずフルートという楽器の理解を深め、効率がいい練習の仕方を紹介して、「なかなか練習時間がとれない」と悩んでいる人の上達をサポートできるようにガイドする。
一人でも合奏でも楽しめる魅力、楽器のさまざまな種類の説明、マイフルートの入手法、そしていい音色はいい姿勢から生まれるという基本と奏法、ほかの楽器と演奏するときのコツ、上達するためのレッスン法、楽器の手入れ法――。基本や応用、ステップアップを図版も添えてわかりやすく解説する。
これから始めるビギナーから、「もっとうまく吹きたい」中級者、専門的に学びたい愛好者まで、フルートライフを豊かに彩るためのさまざまなアドバイスを提供する。
はじめに
第1章 フルートの魅力
1 美しい見た目と音色
2 楽器が小さく持ち運びが便利
3 ビギナー楽器は手が届きやすい価格
4 一人でも合奏でも楽しめる
5 楽器コレクターにとっても魅力的
6 単旋律で楽譜が読みやすい
7 健康維持とアンチエイジング効果も
コラム 老人ホームで木管五重奏の演奏会
第2章 さまざまなフルート
1 どんな楽器があるのか
2 フルート族の楽器――ピッコロ、フルート、アルトフルート、バスフルート
コラム 演奏会二日前に指をけがをした話
第3章 フルートを手に入れる――フルートの選び方
1 いい楽器の選び方と価格
2 フルート専門店と大型楽器店の違い
3 あとから変えられない「七つのオプション」の特徴
4 タンポ(キーパッド)の変化
5 フルートの購入について、フルートの先生に尋ねる
6 よりいいフルートにグレードアップする
コラム お城でフルートカルテットの演奏
第4章 フルートを吹いてみよう――フルートの基礎と奏法
1 音を出す前に知ってほしい正しい組み立て方
2 基本であり最重要! いい音が出る正しい姿勢と構え方――三点支持
3 アンブッシュアは音色の要
4 フルートのビブラート
5 演奏中の呼吸について
6 演奏技術以前に忘れないでほしいこと
コラム フランス・アランソン地方でのトリオの演奏会
第5章 フルートで広がる日常、価値観、世界
1 一人で楽しむこともできる楽器
2 フルートデュオ(二重奏)のすすめ
3 三人以上の小人数でも充実のアンサンブル――フルートアンサンブル、木管アンサンブル、弦楽アンサンブル
4 大人数で広がる音楽の世界――吹奏楽、オーケストラ
5 他ジャンルとのコラボの可能性――ポップス、ジャズなど
6 楽譜を手に入れよう
コラム パリの寒い教会でオーケストラの演奏会
第6章 フルートの上達のために――レッスンを受ける、独学、自主練習
1 フルート教室の探し方
2 プロ奏者は「フルート教室」といわないケース
3 自分に合った先生の見つけ方
4 独学――教則本・無料動画の活用の仕方
5 音階練習とエチュードの取り組み方
6 曲の練習をする手順
7 短時間でも効果がある練習方法
コラム スイス・ルガーノで東日本大震災のチャリティーコンサート
第7章 よりいい音でいい演奏をするために
1 基礎練習はやっぱり重要
2 音色を磨くロングトーン――美しい音色
3 音楽の流れをつかむ音階練習――安定した技術力
4 表現する、表情豊かに演奏するとは――楽譜を理解する力
5 基礎技術を磨くメリット
6 音程感のトレーニング
7 時代に合った音楽様式を知る
8 どう演奏するのが「正解」なの?
コラム 母校に凱旋してフルートとハープで演奏した三十周年記念式典
第8章 音が出にくい、調子が悪いと感じたときに
1 自分が悪いのではなく楽器の調子が悪いときもある
2 信頼できるリペアマンに楽器を託す
3 いいリペアマンは、必要なリペア提案をしてくれる
4 定期メンテナンスの重要性
5 日常の楽器の取り扱い方が鍵
6 フルートの正しい片付け方
おわりに
162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。