宮入 恭平(編著) / 増野 亜子(編著) / 神保 夏子(編著) / 小塩 さとみ(編著)
四六判 256ページ 並製
定価 2400円+税
ISBN978-4-7872-7461-8 C0073
在庫あり
書店発売日 2024年01月30日 登録日 2023年12月20日
なぜ芸術やパフォーマンスで競い合うのか。ショパンコンクール、K-POPのオーディション番組、ダンス、伝統音楽など、多種多様な事例を紹介して、パフォーミングアーツを競い合うことの多様性と共通点、魅力やダイナミズム、問題点を浮き彫りにする。
私たちは音楽を演奏し、ダンスを踊り、それら表現を見ることで日々の彩りを豊かにし、ときに癒やされ、励まされもしている。本来、優劣をつける必要がないにもかかわらず、人はなぜコンクールの場を設けて、芸術やパフォーマンスで競い合うのか。
ショパンコンクールからK-POPのオーディション番組、ダンススポーツ、民謡、伝統音楽、古典芸能、そして学校のコンクール、バレエ教室の発表まで、多種多様なコンクールの事例を紹介して、パフォーミングアーツを競い合うことの多様性と共通点、魅力やダイナミズム、問題点を浮き彫りにする。
演者や表現者が認められるべく努力し、審査員が真剣な眼差しを向け、観客が歓声を上げ、称賛を送る――コンクールという場で創造される表現の可能性、そこに生じる演者のキャリアや挫折、そして社会的な意義に多面的に迫るユニークな論考集。
序 章 なぜパフォーミングアーツを競い合うのか 宮入恭平/増野亜子/神保夏子/小塩さとみ
1 本書の問い
2 競い合う場としてのコンクール
3 コンクール文化を論じる
4 本書の構成
第1章 エンターテインメントとしての国際音楽コンクール――第十八回ショパン国際ピアノ・コンクールのウェブ配信をめぐって 神保夏子
1 ショパン・コンクールとは何か
2 配信とエンタメ化
3 「才能は始まりにすぎない!」
4 ヒューマンドラマに魅せられて
5 登竜門というエンターテインメント
第2章 オーディション番組の生存と越境 吉光正絵
1 オーディション番組への注目
2 韓国発オーディション番組の特徴
3 審査基準と選抜方法の変遷
4 審査過程の透明性と公平性の問題
コラム 近代的な「コンクール」の幕開け――十九世紀のパリ国立音楽院ピアノ科の場合 上田泰史
第3章 対戦競技化するダンススポーツ――スポーツ化と芸術化のあわい 垣沼絢子
1 対戦競技化するダンススポーツ
2 Dリーグというコンペティション――プロスポーツという枠組み
3 絶対評価の価値基準を攪乱する
4 相対評価が即興性と競技性を回復させる
第4章 ポールスポーツ大会による規格化とポールダンスの実践――ポールダンスの行方を決めるのは大会なのか、ダンサーなのか ケイトリン・コーカー
1 ポールダンスの歴史
2 ポールスポーツの確立
3 スポーツと夜のエンターテインメントとの攪乱――男性がポールスポーツ大会に出場しながらも、ショーパブで踊ることについて
コラム 闘えない人々の闘い――競技空間の外にいるインドネシア武術愛好者について 今村宏之
第5章 秋田県の地元一曲民謡大会にあつまる人たち――趣味になった民謡が生み出し支える場 梶丸 岳
1 秋田県での地元一曲民謡大会の成り立ち
2 衰退しつつある地元一曲民謡大会
3 なぜ地元一曲民謡大会はいまも続いているのか
第6章 発熱するコンクール――バリの伝統音楽グンデル・ワヤンの事例から 増野亜子
1 競技会と伝統音楽
2 コンクールが「種をまく」
3 コンクールの「熱」が教室を生み出す
4 コンクール独自の演奏スタイルが生まれる
5 勝負の場としてのコンクール
6 コンクールの「額縁効果」
7 車輪が回る
コラム 伝統音楽に人々を巻き込む仕組みとしてのコンペティション 水上えり子
第7章 海を渡って琉球古典芸能コンクールに参加すること――ハワイの沖縄系人を事例に 澤田聖也
1 ハワイの沖縄系人
2 ハワイでのコンクールの認識
3 ハワイの沖縄系人にとってのコンクール
4 コロナ禍でのコンクール
第8章 学校とコンクール――競い合いのなかで何を学ぶのか 小塩さとみ
1 コンクールの仕組み
2 コンクールはなぜ定着したのか
3 コンクールをめぐる「物語」
4 もう一つの「物語」
第9章 「バレエ大国」ニッポン――発表会文化の連続性として 宮入恭平
1 国際バレエコンクールが意味するもの
2 「バレエ大国」ニッポン
3 発表会文化とは何か
4 発表会文化の連続性として
あとがき 宮入恭平
在庫あり
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。