小尾 淳(著)
A5判 368ページ 上製
定価 6000円+税
ISBN978-4-7872-7428-1 C3073
在庫あり
書店発売日 2020年02月21日 登録日 2019年12月25日
数百年間イギリスの植民地支配下にあったインドで宗教歌謡が生活に息づき、人々が自国の音楽に関心を寄せ続ける背景は何か。現地調査をもとに音楽界や芸能と社会の関係を考察した民族音楽的研究と南アジア地域研究の成果を貴重な写真・図版とともに提示する。
古来から音楽と信仰が強く結び付いたインドでは、家庭やテレビ番組、寺院、早朝の路上などで毎日のように賛歌を聴く。
数百年間イギリスの植民地支配下にあって自国の文化の確立を切望したインドの歴史を基礎に、現代でもこれほど宗教歌謡が生活に息づき、自国の音楽に高い関心を寄せるのはなぜなのか、を考察する。
8世紀からインドに流布した大衆的な宗教運動ではさまざまな出自の宗教詩人が現れ、寺院から寺院へと渡り歩き、辻説法をおこないながら神々への熱烈な信仰心をつづって音楽に乗せた。
一方で、ヒンドゥー教色が濃い南インドではカースト制度の頂点を示すバラモンが伝統音楽に深く寄与してきた歴史がある。近代化の過程でカーストの価値観が否定されていくなかで、バラモンはインドの歴史的遺産ともいえる賛歌群に「価値」を見いだしていく。
長期のフィールドワークをもとに音楽界や芸能と社会の関係性を包括的に考察し、民族音楽的研究と南アジア地域研究の成果を写真・図版とともに提示する。
凡例
はじめに――賛歌の「価値」を南インドの文脈で捉え直す
第1部 南インドの「賛歌の伝統」概説
第1章 ナーマ・シッダーンタ――神の御名の教え
1 思想的側面
2 「賛歌を歌う者」バーガヴァタル
3 「賛歌の体系」(バジャナ・パッダティ)
4 様々な賛歌の実践機会
5 音楽的側面
第2部 インドの楽聖の系譜――「賛歌の伝統」のレパートリーを中心に
第2章 バクティ運動期――十二世紀―十七世紀
1 バクティ運動と賛歌群の形成
2 ベンガル地方の詩聖ジャヤデーヴァ
3 ターッラパーカ詩人アンナマーチャーリヤ
4 マハーラーシュトラ地方の宗教詩人
第3章 タンジャーヴール・マラーター時代――一六七四―一八五五年
1 タンジャーヴール・マラーター時代概説
2 ナーマ・シッダーンタ派の「賛歌のグル」
3 楽聖ナーラーヤナ・ティールタ
4 楽聖ティヤーガラージャ
5 サットグルスワーミ
6 そのほかの楽聖の賛歌と「賛歌のグル」をめぐる議論
第3部 近現代南インドの音楽界と賛歌
第4章 イギリス統治期――十九世紀中期―二十世紀中期
1 非バラモン階層の台頭と「ドラヴィダ民族運動」
2 イギリス統治期での音楽界の変化
3 イギリス統治期マドラスでの賛歌の実践
4 タミル・ナショナリズムと音楽界
第5章 独立インド時代――独立以降―一九八〇年代
1 「インド伝統文化」へのまなざし
2 バーガヴァタルの集団化
3 プドゥコーッタイ・ゴーパーラクリシュナ・バーガヴァタル
4 ハリダース・ギリ
5 クリシュナプレーミ・スワーミ
第6章 一九九〇年代以降の変化
1 「文化資源化」する賛歌
2 マラーティー・キールタンの包摂
おわりに
参考文献一覧
あとがき
事項索引
人名索引
在庫あり
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。