渡辺 了(著)
四六判 224ページ 上製
定価 1650円+税
ISBN978-4-7872-7021-4 C0074
品切れ・重版未定
奥付の初版発行年月 1991年04月 書店発売日 1991年04月01日 登録日 2010年02月18日
1980年代の映画は『E.T.』にはじまった──。SF映画とベトナム戦争映画、アメリカ映画のなかの夢と現実。日本映画のなかの青春と死。ジャーナリストが10年にわたって「映画を読み、時代を視た」記憶をもとにつづるシネマ時評の結晶。
プロローグ──雨を待つ映画1 『E.T.』とその時代──一九八二年十二月、『E.T.』公開(1)スピルバーグと『E.T.』(2)「ET現象」とは何だったのか(3)『E.T.』からアンブリンへの道(4)“Force”は今も……(5)“善良な宇宙人”の訪問(6)“小さな魔物たち”(7)第4種接近遭遇(8)バック・トゥ・ママ(9)エイリアンの女王vs母親(10)「ファンタスティック映画祭」2 ベトナム戦争映画とアメリカ──一九八七年四月、『プラトーン』公開(1)『プラトーン』とベトナム戦争映画(2)娯楽アクションとしての戦争映画(3)『ディア・ハンター』再考──または、ロシアン・ルーレットの魔力(4)第二次ベトナム戦争映画ブーム(5)最後のベトナム戦争映画(6)ポスト・ベトナム3 日本の青春映画と「若者の死」──一九八六年四月、十八歳のアイドル歌手が自殺した(1)十八歳のアイドル歌手が自殺した(2)一九八六年前半期(3)一九八六年後半期(4)ニューシネマと日本の青春映画(5)アメリカン・ニューシネマの終焉4 ストレンジャー・イン・パラダイス──一九八六年四月、『ストレンジャー・ザン・パラダイス』公開(1)ストレンジャー・イン・パラダイス(2)柳町光男監督の映画を巡って(3)伊丹十三監督と商業主義(4)市川準監督のCM感覚5 八〇年代を読むシネマ・キーワード(1)友情と家族(2)甦る名画(3)宇宙飛行士とJ・ニコルソン(4)リスキー・ビジネス(5)R・ストーンズとベトナム戦争映画(6)C・イーストウッドと幽霊(7)モンロー、モンロー、モンロー!(8)モノクロ写真とモノクロ映画(9)F・コッポラとSFX映画(10)マドンナとC・ローパー(11)ロック・ミュージカルと雨傘(12)“トゥルー・ラブ”とお伽話(13)キリストとジョン・レノン(14)“セク・ハラ”と強い女6 レイニィ、シネマ・ストリート──一九八九年二月二十四日、大喪の礼(写真構成)7 それでも映画は転がり続ける──九〇年代の日本映画の可能性を探る(1)単館ロードショーは都会のオアシス(2)ビデオは映画を駆逐するのか(3)コメディか、暴力か(4)オムニバス映画に、“私、怒ってます”(5)若いパワーが邦画を変える!(6)映画づくりは国境を越えて──東京→香港エピローグ──そして雨が降る
品切れ・重版未定
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。