大堂 庄三(著)
B5判 128ページ 並製
定価 2800円+税
ISBN978-4-7872-4000-2 C0047
品切れ・重版未定
奥付の初版発行年月 2003年03月 書店発売日 2003年03月06日 登録日 2010年02月18日
精神遅滞児とその家族のケアには、小児科医だけではなく、教育・心理・福祉・保育・看護・リハビリテーション・行政など、多くの職種とのかかわりが必要である。それぞれの専門領域を超えた連携をつくるために、診断・治療から療育までを平易に解説する。
まえがき
第1章 精神遅滞の定義と頻度
I 定義と診断基準
1 名称
2 定義と診断基準にもちいられる資料
3 定義(診断基準)
4 知的水準の重症度による分類
II 頻度
1 頻度についての従来の報告
2 最近の疫学的調査による有病率
3 精神遅滞の男女比
4 頻度減少の背景
第2章 成因と成因別頻度
I 成因別の分類法
II 成因別頻度
III 成因と成因別頻度における最近の変化
第3章 診断の進め方──病歴・診察・検査
I 病歴の聴取
II 診察
III 診断に必要な検査
1 発達・知能の検査
2 先天代謝異常のスクリーニング
3 染色体検査(核型分析)
4 遺伝子診断
5 脳波検査
6 画像診断
第4章 脳と神経
I ヒトの歴史
II 脳の構造
1 脳の拡大と重層化
2 脳モデル
3 脳の構造と各部の機能
4 細胞レベルの構造と機能
第5章 精神遅滞児の心理特性
第6章 精神遅滞各論
I 遺伝性精神遅滞
1 単一遺伝子病
2 多因子遺伝
3 ミトコンドリア病
II 隣接遺伝子症候群
III 染色体異常
1 染色体異常の基礎
2 おもな染色体異常
IV 外因性精神遅滞
1 出生前因子によるもの
2 周生期の要因によるもの
3 出生後の要因によるもの
V 原因不明群
1 奇形症候群
2 広汎性発達障害
3 そのほかの臨床単位
VI 原因以外の分類法による臨床単位
1 脳性まひ
2 変性疾患
3 ブラインディズムと常同運動障害
第7章 治療と養育、教育
I 療育一般と訓練・指導
1 告知の時期
2 生活指導
3 「ことば」の獲得
4 行動療法
5 感覚統合療法
6 作業療法
7 ムーブメント療法と音楽療法
II 医学的治療
第8章 遺伝相談と出生前診断
I 遺伝相談
1 遺伝相談の定義と原則
2 遺伝相談のすすめ方
II 家系図の記載法
III 出生前診断
1 出生前診断のまえに
2 出生前診断法
第9章 精神遅滞児・両親・同胞の心理とカウンセリング
I 精神遅滞児と育児
II 精神遅滞児の家族の心理
III カウンセリング
事項索引
品切れ・重版未定
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。