鈴木 貴宇(著)
A5判 474ページ 並製
定価 4000円+税
ISBN978-4-7872-3509-1 C0036
在庫あり
書店発売日 2022年08月25日 登録日 2022年06月01日
「朝日新聞」 朝刊 |
各時代の文学作品や漫画、映画、労働組合の文化活動はサラリーマンをどのように描いてきたのか。史・資料を精読し、小市民・インテリと称された「ありふれた一般人」の集合体が一億総中流の象徴として「安定と平凡な家庭生活」を求めた実態を分析する労作。
明治維新から西欧にならって殖産興業を急ぎ、新しい組織=株式会社が次々にできたことで生まれたサラリーマンはどのように「成長」してきたのか。現在では「ありふれた一般人」の総称とされるサラリーマンは、いつ社会に登場したのか。また、サラリーマン層を「安定」の表象とする社会意識の浸透には、どのような歴史的・社会的背景があるのか。
「ありふれた一般人」という集合体としてだけ語られがちなサラリーマンに焦点を当て、彼らが生きた各時代の社会のなかで、彼らのどのような心情が様々な文化表象に反映されてきたかを明らかにする。具体的には写真、漫画、映画、そして文学作品、とりわけ文学作品という虚構の背後にそびえる社会状況をサラリーマンの視点から読み解いていく。
立身出世、小市民、インテリ、労働組合――。かつて「一億総中流」といわれ、その象徴として「安定と平凡な家庭生活」の代償に働き続けたサラリーマンたちのさまざまな表情を、各時代を生きたリアリティとともに浮き彫りにする労作。
はじめに
序 章 〈サラリーマン〉をめぐる言説――あるいは、彼らはどこから来たのか
1 問題の設定と本書の構成
2 これまでの「サラリーマン」論――先行研究概説
3 サラリーマン表象からみる日本社会
4 「文化史」というアプローチの必要性とその意義
第1章 〈サラリーマン〉前史としての一八七〇年代から一九一〇年代――士族、立身出世主義、そして煩悶青年
1 没落士族と官吏たちのプライド――「士族サラリーマン」と「洋装」の表象
2 立身出世主義と「スウィート・ホーム」――二葉亭四迷『浮雲』を例として
3 煩悶青年と「会社員」の出現――一九一〇年(明治四十三年)前後の青年たちとその世代的特徴
第2章 ベル・エポックあるいは小市民のユートピア――「文化住宅」という装置と大正時代のサラリーマン
1 第一次世界大戦と日本資本主義の発達――大戦景気、東京駅の開業、成金たち
2 「洋服細民」たちのプライドと孤立――「時事漫画」に描かれたサラリーマンと組合の結成
3 夫婦であることの困難――岸田國士『紙風船』論
第3章 蒼白きインテリたち――モダンボーイ、マルクスボーイ、サラリーマン
1 関東大震災と加速するモダニズム――堀辰雄の短篇小説を事例として
2 サラリーマンとモダンガールの恋――中村正常『女学生気質』のなかの女たち
3 青空と自殺――浅原六朗『或る自殺階級者』と「煙突男」事件
第4章 戦後民主主義の恋愛――敗戦後のサラリーマンたち
1 廃墟と占領下の風景――プランゲ文庫所蔵写真資料を中心に
2 「忘却」の記憶――菊田一夫『君の名は』における「東京」
3 「三等重役、バンザイ!」――源氏鶏太『三等重役』論
第5章 家庭と組合のはざまで――銀行の労組活動と文化運動
1 「家庭」からの逃亡、あるいは「個」への志向
2 「ひろば」に集まる銀行員たち――銀行員の労働組合文化運動
3 ホワイトカラーは青空を謳う――『銀行員の詩集』試論
終 章 漂泊への決別、あるいは「平凡なサラリーマン」として生きることの覚悟――山口瞳『江分利満氏の優雅な生活』論
1 江分利満氏の論じにくさ――問題設定に代えて
2 江分利満のプロフィール――「恥」の感情を中心に
3 「オヤコサンニン」のマイホーム――一九六二年の「江分利満」たち
4 「バイア・コン・ディオス」とともに去ったもの
5 さよなら、〈サラリーマン〉――結論に代えて
参考文献一覧
初出一覧
あとがき
在庫あり
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。