青弓社ライブラリー 36
高橋 一郎(著) / 萩原 美代子(著) / 谷口 雅子(著) / 掛水 通子(著) / 角田 聡美(著)
四六判 256ページ 並製
定価 1600円+税
ISBN978-4-7872-3242-7 C0336
品切れ・重版未定
奥付の初版発行年月 2005年04月 書店発売日 2005年04月15日 登録日 2010年02月18日
明治期から1990年代まで教育やスポーツの現場で広範に普及して黄金期を築いたブルマーにそそがれたまなざしを歴史的に追いながら、「性の解放と抑圧のパラドックス」「性の商品化」などの視角から、ジェンダー規範やセクシュアリティの変容の実態に迫る。
はじめに 高橋一郎
第1章 ブルマー登場以前──衣服と脚の関係から 萩原美代子
1 着物と活動性
2 女性の二本脚からみた日本服装史
3 『女大学』にみる女子教育
4 女学生出現と男袴の強制的着用・廃止
5 高等女学校令と女子体育・女袴の普及
6 ブルマーへの架け橋──くくり袴(和式ブルマー)
第2章 ブルマーと近代化──解放と抑圧のはざまで 谷口雅子
1 ブルマーにまつわる解放と抑圧のパラドックス
2 欧米でのブルーマー・コスチュームの登場に対する反応について
3 日本におけるブルマーの登場に対する反応について
4 近代化の過程でブルマーの登場がもたらしたもの
第3章 女性の身体イメージの近代化──大正期のブルマー普及 高橋一郎
1 女学生文化と体育
2 明治後期「女学世界」の体育言説
3 運動熱と洋装化の進展
4 ブルマーと脱女性性
5 近代女性イメージのジレンマ
第4章 ブルマーの戦後史──ちょうちんブルマーからぴったりブルマーへ 掛水通子
1 戦後の学校教育とブルマー
2 ブルマーの変遷
3 ぴったりブルマーの誕生と終焉
第5章 スケープゴートとしてのブルマー 角田聡美
1 服装としてのブルマー
2 体育・女性・ブルマー
3 ブルマーに付与された社会的意味
4 スケープゴートとしてのブルマー
品切れ・重版未定
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。