井上 晃(著)
A5判 148ページ 並製
定価 2000円+税
ISBN978-4-7872-2088-2 C0021
在庫あり
書店発売日 2020年08月27日 登録日 2020年03月25日
19世紀イギリスの水兵服が、どのような推移で女学生の制服として定着したのか。明治期の和服から大正期の袴、洋装の制服としてのセーラー服の誕生をへて現在のデザインに至るまでを、大阪府立清水谷高校の制服の変遷を軸に、230点の写真とともに描く。
セーラー服イコール女学生。このイメージは日本に広く定着しているが、セーラー服の源流は19世紀イギリスの水兵服である。外国に起源をもちながらもいまや日本の女学生の象徴になったセーラー服は、なぜこれほどまでに人々に愛され、日本に定着したのか。
大阪では「清水谷ブルー」の愛称で親しまれ、ドラマ『カーネーション』や映画『逆光の頃』などの撮影にもよく使われる大阪府立清水谷高校のセーラー服に着目して、セーラー服の変化を追う。明治期の和服から大正期の袴、そして洋装の制服としてのセーラー服の発明へ。セーラー服を切り口に、日本の洋装化の一端も見えてくる。
「制服がかわいいからあの学校に進学する」。こうした入学動機に裏打ちされるセーラー服の魅力に迫りながら、一つの高校のセーラー服の120年間を200点以上の写真とともにたどる。
まえがき
第1章 セーラー服の歴史
1 子ども服になったセーラー服
2 体操服からレディースファッションへの展開
第2章 日本の女学生の制服の流れ
1 明治―大正期の服装
2 制服に先行した体操服の洋服化
3 セーラー服以前、さまざまな洋服の制服の採用
4 セーラー服の導入
第3章 清水谷高等女学校の制服
1 和服の頃
2 和洋混合――洋服化の流れ
3 体操服を制定
4 セーラー服を冬の制服に指定
5 夏服の制定
6 セーラー制服の普及
7 セーラー服が輝いた頃
8 戦時体制と制服
第4章 戦後――清水谷高校の制服
1 終戦直後の服装
2 徐々にセーラー服が復活
3 新しい学制と共学化
4 着こなしの変化
5 制服廃止・自由化の波
第5章 清水谷セーラー服をめぐるエピソード
1 セーラー服のパーツをみる
2 販売店について
3 テレビや映画に登場した清水谷の制服
第6章 清水谷の体操服
1 体操服の変遷
2 水着について
終 章 制服の今後について
1 大阪府下の高校に残るセーラー服
2 清水谷は創立百二十年
参考文献
あとがき
在庫あり
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。