丸山 泰明(著)
四六判 264ページ 上製
定価 2000円+税
ISBN978-4-7872-2053-0 C0039
品切れ・重版未定
奥付の初版発行年月 2013年12月 書店発売日 2013年12月01日 登録日 2013年11月01日
戦前期に渋沢と今は、日本の生活や民俗を収集・展示して新たな価値観を発信する博物館の設立のために奔走する。その活動は戦後、国公立の博物館設立として結実した。2人の知の巨人が若き日に目指した夢とその道のりを、豊富な資料から浮かび上がらせる。
はじめに
本書の目的/これまでの研究の概要/政治学と想像力/本書の構成
第1章 民俗博物館とは何か
1 名もなき人たちへのまなざし
出会い/石黒忠篤の仲介/挫折/アチックミューゼアム/北欧の民俗博物館/娯楽性と学術性
2 誕生とその背景
近代国民国家の成立と民俗博物館/展示される国土/博覧会から博物館へ/パリ万博の展示スタイル
3 民俗博物館への旅
鉄道がもたらした視覚体験/車窓と柳田国男/テーマパーク化する世界/旅する民俗学者たち/ラピッド・サーベイの方法
第2章 民具と民家の思想
1 常民の博物館の誕生と形成
「民」のものへの関心/おもちゃ時代からの脱皮/生物学の思考/分類への模索/生活の体系化/消費社会のなかの民具/皇室の博物館との対照性
2 民藝との距離
柳宗悦と民藝運動/民藝館をめぐって/岩手の旅の比較/民具、民家、民藝
3 美をめぐって
手作りへの関心/原点としての工業論/人類の進化と「工」/からっぽな態度/都市と田舎の接触/アジアと他民族へのまなざし/今和次郎と朝鮮/自然と美意識
第3章 青年団運動と民俗博物館――大日本聯合青年団郷土資料陳列所
1 青年と郷土研究
まぼろしの郷土博物館/田沢義鋪と柳田国男/構想の具体化/今和次郎と渋沢敬三の関わり/開所式
2 民家の展示と郷土
民家展示の課題/二人の協力者/分布図をめぐる葛藤/民家模型の製作/農家と住宅改善/建築史学と民藝運動との対比/軍国主義の展開と突然の閉鎖
第4章 紀元二千六百年と民俗博物館――日本民族博物館
1 国際文化振興としての博物館
皇紀二千六百年/国際交流と日本文化/建議までの流れ/民俗の外交/必要性と緊急性の論理
2 計画の内容と推移
高橋文太郎の支援/博物館のデザイン/将来に向けた展示/野外博物館の展示意図/戦争の影/一場の夢と相成候
おわりに
戦後への継承/文化財の民主化と国立民俗博物館の構想/一九七〇年代の進展/野外博物館から野外の博物館化へ/渋沢敬三の活動の意義/今和次郎の活動の意義
参考文献
あとがき
品切れ・重版未定
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。