馬場 俊明(著)
四六判 240ページ 並製
定価 2600円+税
ISBN978-4-7872-0085-3 C0000
在庫あり
書店発売日 2023年11月28日 登録日 2023年10月05日
図書館と図書館員自らが犯した3つの「読書の自由」侵害事件から、「自由宣言」の理念と組織構造とが対立して対応や合意形成が困難になる実態を描く。「図書館の自由」を堅守するために事件の実情に迫り、問題点の概要と教訓を導き出す渾身の論集。
「図書館の自由に関する宣言」が1954年に採択されたあとに起きた3つの侵害事件――県立山口図書館蔵書隠匿事件(1973年)と富山県立図書館『図録』事件(1986年)、船橋市西図書館蔵書破棄事件(2001年)をあらためて検証する。
この3館の「図書館の自由」侵害事件は、国家や警察権力などの公権力の介入によるものではなく、図書館と図書館員自らが犯した侵害事件である。それだけに、図書館界は大きく揺れ、論議を尽くしながらも、対処の仕方にはいまもって疑問符が残っている。
ひとたび問題に直面すると、「自由宣言」の理念と組織構造との間には対立が生じ、どのように対応すればいいのかの合意形成が困難になる。
これからも「図書館の自由」を堅守するために3つの事件の実情に迫り、問題点の概要と教訓を導き出す渾身の論集。
はじめに
第1章 蔵書選択における自主規制──県立山口図書館蔵書隠匿事件を考える
1 戦後民主主義の転換期──一九六八―七三年
2 県立山口図書館蔵書隠匿事件とは
3 「隠された蔵書」と内部告発者
4 県立山口図書館の光と影──小松原訓令
5 「中立性」と「公序良俗」
6 「不当でない検閲」と「自主規制という名の検閲」
7 問われる県立山口図書館と日本図書館協会の対応
第2章 自主規制という名の検閲──富山県立図書館『図録』事件を通して
1 富山県立図書館『図録』事件とは何か
2 検閲と図書館の闘い
3 「自主規制という名の検閲」の原型
第3章 思想の寛容がなければ図書館の自由は守れない──船橋市西図書館蔵書廃棄事件
1 船橋市立図書館事件の概要と事実経過
2 図書館界の危機感
3 船橋市立図書館事件と図書館裁判
4 図書館裁判と公立図書館の思想性
[資料1] 「図書館の自由に関する宣言」
[資料2] アメリカ図書館協会「図書館の権利宣言」
[資料3] 船橋市西図書館除籍図書リスト
[資料4] 最高裁判所判決文
あとがき
在庫あり
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。