四六判 192ページ 並製
定価 2000円+税
ISBN978-4-7872-3355-4 C0036
在庫あり
奥付の初版発行年月 2013年05月 書店発売日 2013年05月04日 登録日 2013年03月13日
障がいをもった子どもをどのように育てていけばいいのか――親の悩みを少しでも軽減して、希望をもって子育てができるように、幼児期の接し方、就学の準備、学校生活、専門家の見極め方など、成長過程や日常の場面に沿って具体的な対応方法を提言する。
はじめに
1 障がいがあるとわかって
1-1 うちの子はみんなとちょっと違う
1-2 障がいを受け止める
1-3 障がい児を取り巻く環境
1-4 頼れる場・相手を見つける
2 幼児期――過ごし方
2-1 幼児年齢の親の悩み
2-2 幼児期の子育ては親が試される
2-3 幼児期は主体性を大切にする
エピソード1 母親が行動の先取りをしてしまうケース
エピソード2 先生が要求の先取りをしてしまうケース
エピソード3 適切なサポートをおこなった教師のケース
2-4 幼児期につけておきたい力と有効な遊び
2-4-1 姿勢を保持する力を育てる
2-4-2 情緒を安定させる力を育てる
2-4-3 細かい操作力を育てる
2-4-4 聞く力を育てる
2-4-5 話す力を育てる
2-4-6 文字の読み書きへの興味を育てる
2-4-7 数への興味を育てる
2-5幼児期の教育・療育で大切にしたいこと
2-5-1 アセスメントを丁寧におこない、発達を促進させる
2-5-2 簡単なルールを設定する
2-5-3 終わりをわかりやすく設定する
2-5-4 「待つ時間」を随所に設ける
2-5-5 発散する場面と落ち着く時間を設けていく
2-5-6 似た活動を多く提供する
2-5-7 ゆっくりした動作、柔らかい表現をおこなう機会を設ける
2-5-8 「だんだん〜する」という感覚を育てる場面を設ける
2-5-9 やりとりを大切にする
2-5-10 ネガティブな行動に反応しすぎない
2-5-11 ことばがけを多くしすぎない
2-5-12 多少手伝っても、成功して終わらせる
エピソード4 子どもは自信をつけなければいけない
2-6 兄弟姉妹に対する支援
2-7 親同士の付き合い方
3 就学に向けて――学校に入ろう
3-1 就学先を選ぶ
3-2 就学相談を考える
3-2-1 就学相談とは
3-2-2 就学はプラス思考で考える
3-2-3 優先順位をつけて取り組んでいく
3-2-4 担当者とのやりとりを記録する
3-3 学校を見極める
3-3-1 早い段階から見学を始める
3-3-2 交流教育にその学校の姿勢が表れる
3-3-3 校長先生の心を揺さぶる
3-4子どもを評価する基準について
4 学校生活――いよいよ入学
4-1 小学校の通常学級に入る
エピソード5 知的障がい児が、通常学級でスムーズに学校生活を送ったケース
4-2 小学校の特別支援学級に入る
エピソード6 子どものレベルに合わない課題を出されたケース
4-3 特別支援学校の小学部に入る
4-4 入学後の相談体制とは
5 上手な子どもの育て方
5-1 障がい児を育てるポイント
5-1-1 健常児に近づけることを目標にしない
エピソード7 子どもの特性を、明るく話のネタにする母親
5-1-2 みんなにかわいいと思われる子どもを育てる
5-1-3 過剰なプレッシャーをかけない
5-1-4 自分に自信をもてる子どもを育てる
5-2 子育てのストレスを軽減させる
5-2-1 何とかなるさという感覚をもつ
5-2-2 おちゃめさをもつ
5-2-3 まずは共感する
5-2-4 ほめるより、心から喜ぶ
エピソード8 何かをさせることに躍起になってしまう教師
5-2-5 ちょっと物足りないくらいにする
5-2-6 その場の「流れ」を大切にする
5-2-7 2つのことを同時に求めない
5-2-8 机上の勉強だけをおこなっても、あまり効果はないと考える
5-2-9 1人で頑張りすぎない
5-2-10 ちょっとだけがまんする
5-2-11 仲間の親同士、一緒に歩んでいく
5-3 子どもの育ちをサポートする方法
5-3-1 寄り添いながら、ときに対決する
5-3-2 ことばを促す環境を作る
5-3-3 子どもの小さな変化に注目する
5-3-4 「似ていてちょっと違うもの」を大事にする
5-3-5 ほかの子どもにも興味をもち、かかわる
5-3-6 常に目標を立てる
5-4 専門家の見極め方
5-4-1 発達や障がいを理解する力をもっているか
エピソード9 子どもの特性を見誤り、自己流でかかわってしまう専門家のケース
5-4-2 子どもを理解する力をもっているか
エピソード10 落ち着きがないと決めつけられてしまったAくん
5-4-3 子どもの心をつかむ力をもっているか
エピソード11 自閉症の子どもとの関係作り
5-4-4 子どもに合わせた教材や活動を次々に作り出せるか
5-4-5 豊かに表現する力をもっているか
5-4-6 情緒的に安定しているか
5-4-7 臨機応変の力をもっているか
5-4-8 ほかのスタッフとの連携をとる力をもっているか
エピソード12 統制的な教師の下で過ごす子どもの問題点
5-4-9 わかりやすく説明する力をもっているか
5-4-10 子どもとつながるための特技を何かもっているか
5-4-11 ときに、保護者に厳しくなることができるか
5-4-12 課題場面で主導権を握っているか
5-4-13 ユーモアのセンスをもっているか
5-4-14 プロとしての自覚をもっているか
5-5 厳しすぎる指導について
6 子どものために家庭でできること――Q&A
引用・参考文献
おわりに
在庫あり
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。